忍者ブログ
  • 2025.04«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/02 09:22 】 |
10月10~11日の勉強記録

みなさんこんにちは。ちょっとづつですが、勉強が勢いに乗ってきましたw

数学 2時間(赤チャート例題142まで 微分の予習)

英語 1時間(基礎英文解釈の技術100 2構文)

古典 0.5時間(文法暗記)

計 3.5時間

よって、10月合計31.5時間です。30時間越えましたが、このままだと、目標の1ヶ月100時間勉強はどうなんでしょう・・・・・。むぅ。

英語って、SVOCの主要素を発見できると楽になりますよね♪

 

PR
【2006/10/11 23:31 】 | ふつうのニッキ | 有り難いご意見(0)
10月9日の記録

数学 1.5時間(赤チャート解法暗記 例題135まで)

英語 1時間(基礎英文解釈の技術100 2構分)

古文 0.5時間(文法暗記)

化学 0.5時間(学校で配布された問題集)

計 3.5時間

となり、今月の合計は28時間となります。

【2006/10/09 23:06 】 | ふつうのニッキ | 有り難いご意見(0)
『古文解釈の方法』を購入。。

みなさん、こんにちは。もしくはアニョハセヨ。

今日は、古文の参考書を買ってきました。家からだいたい10km離れた本屋さんまで愛用のジテコでひとっぱしり  田舎は辛いぜぇ。。。とか言いつつ、地元を愛する矛盾な僕(笑

今日、買った参考書というのは駿台から出版されている『古文解釈の方法』というモノ。

どうやら三部作シリーズのようで、この本はその第1冊目みたいです。

内容としては、ずっしり重めの内容ですが、文法暗記が終わり次第、ためらわずに取り組む予定。

この参考書を、高2までの間、今から5ヶ月くらいで終えようと思っています。

さて、勉強ですね、勉強

【2006/10/09 23:02 】 | ふつうのニッキ | 有り難いご意見(0)
古文の勉強法

みなさん、こんにちは。

いきなりですが、古文の勉強ってどうされてますか?

東大受験では、理系であっても二次試験で国語が課されます。ですから、理系といえども現代文・古典の勉強はあなどってはいけないのです。。

が、僕が古典の勉強を始めたのは実は9月からなのです。

予定としては、一通りの文法知識を身につけてから、参考書を使った読解演習に入っていく予定です。

今のところ、学校の先生に、基礎的な知識をまとめたプリントを個人的に作ってもらって勉強しています。

用言の活用・助動詞のおさらいを終えて、現在は敬語に取り組んでいます。今月の半ばまでに、敬語と助詞、係り結びの基本知識をざっとおさらい・暗記していこうと思っています。

この、荒削りの文法暗記→読解演習(読みなれ)へと持っていく勉強スタイルは、和田秀樹氏が提唱するもの。

効果が上手く出てくれるといいのですが・・・とりあえずは信じてやっていこうと思っています。

みなさんは、お勧めの古文の参考書や、勉強法などはご存じないですか?

知っている方がいたら、教えてください

 

【2006/10/08 21:17 】 | ふつうのニッキ | 有り難いご意見(0)
10月8日の記録

勉強記録です。10月7日~8日の記録です。

数学 4時間(赤チャート数Ⅰ 二次関数の復習・解法暗記)

英語 2時間(基礎英文解釈の技術100 4ページ)

古典 1時間(文法暗記)

計  7時間

となり、今月の合計は24.5時間となります。

【2006/10/08 21:09 】 | ふつうのニッキ | 有り難いご意見(0)
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]