× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
派手なタイトルですが、事実です。 実はですね、僕の数学の全国偏差値は、46というレベルだった過去があります。 ちなみに、今年の5月くらいにあった模試での結果です。 今は、まだまだ未熟ですが全国偏差値64と、当時の数値を圧倒的に上回っています。 その、飛躍の学習とは・・・・・
ズバリ言うと、文英堂から出版されている「これでわかる数学」シリーズです。名著の評判・賞賛を浴びている参考書です。 これをやりこんだことで、僕の偏差値は20も上がったのです。 僕は、中学以前の内容は理解できている自信はあったので、中学数学からやりなおすことはせずに、高2の夏休みに、高校に入学して以来、授業で習った数学を徹底復習しようと、この参考書を購入しました。 この参考書はすべての教科書に対応しており、教科書レベルの内容を教科書以上に分かりやすく、実践的に学ぶことができます。 1ヵ月をかけて、「これでわかる数学」のⅠ+A、Ⅱ+Bの既習部分を徹底的に復習しました。 すべての例題に、その問題を通して習得したい内容が明記されており、自分が何を勉強しているのかが分かりやすい参考書で、とても勉強しやすいです。 表紙デザインは至って普通のものですが、内容は破壊的です。 ただ、この一冊は基礎の理解に重点を置いたものとなっているので、この一冊で受験に対応できるほどの力はつきません。 しかしながら、教科書レベル(つまり基礎)の理解は受験勉強の基盤となる部分です。甘く見ていてはいけない、もっとも根幹にある数学を、分かりやすく理解させてくれるのが、この参考書だと思います。 勉強のペースは、この参考書に取り組んだのが夏休みだったということもあり、一日のノルマは設けずに、できるところまでを進めていきましたが、前日の復習は欠かさずに、週末にはその1週間で勉強した範囲を復習しました。 僕は、徹底復習主義者です。 このようにして、「これでわかるシリーズ」を仕上げ、現在、赤チャートでの解法暗記に取り組んでいます。 たったの3ヶ月で、偏差値が20も上がったのには、僕も驚きましたが、事実です。 PR |
![]() |
研修旅行で滞っていた勉強時間記録について更新します。 10月3日~6日の勉強時間 数学 6時間 英語 2時間 古文 1時間 計 9時間 となり、合計で17.5時間となります。 目標の、1ヵ月100時間勉強は達成されるのでしょうか。。。 |
![]() |
以前の記事で、研修旅行では東京大学に行ってくると予告しました。 が、ですね。 行けなかったんです。無念にも。 理由は、僕たちはバスを使って高速で移動していたのですが、その高速で事故が起き、まともに走っていては予定どうりに進まないなどの理由から、東京大学行きは断念されました。 普段なら1時間程で着くという予定でしたが、4時間近く渋滞に足止めされていました。 バスガイドさんも、ぐったりとしていましたし しかしながら、他の研究所訪問はしっかりとしてきました! 日本が世界に誇る研究施設もいくつも訪問していたので、「世界一」だとか「世界最高」という言葉にちょっと麻痺している部分もあります。 昨日、帰ってきたのですが、今日からまた勉学に勤しみたいと思います
|
![]() |
今回は、物理の問題集としては有名な『物理のエッセンス』について紹介します。 この問題集のレベルとしては、初心者から中級者向きのレベルです。 これをやり込んだレビューとしては・・・ 問題を解くことができるようになる、問題集です。 当たり前ですが、これは凄いです。世の中にはいわゆる悪問の載っているような問題集もあるので、このエッセンスは、まさしく、物理学習のエッセンスです。必要不可欠です。 問題の量・種類ともに豊富で受験勉強はもちろん、定期テストにも対応可能です。 波動などの大きな分野の中で、細かい単元ごとに問題が選りすぐってあるので勉強しやすいです。 巷で有名になるだけはありますね。 解答はシンプルですが、理解に苦しむほどの略解はなく、解答の質も高いと言えます。 物理はあまりできはしないけど、できるようにしたい、という人は、やってみる価値があると思います。 基礎から標準はもちろん、発展まで扱っているので。 お勧めです。はぃ。 |
![]() |
明日から、我らが○○高校理数科のメインイベントの研修旅行です。楽しみです。 日本の首都へと、田舎人が二泊三日の豪華にして多忙な旅行に繰り出します。 ブログの更新はできないですが、帰ってきた時にはネタたくさんなのでまた書きます。 今回の研修旅行では、東京大学にも行くので楽しみです 我が志望校!学習意欲をめいっぱいに高めてくると思います。 初めての東大侵入なので、ウキウキです。 ではっ! |
![]() |
忍者ブログ [PR] |