× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
みなさん、冬休みです!! ・・・とは言っても、けして今日から始まったわけではないのですが。。。 さてさて、冬休みの目標を、ここで宣言したいと思います!ちなみに冬休みは、1月8日まで。
【数学】 ①Ⅰ+Aの範囲の完成 ・・・ 赤チャートを使って進めていた解法暗記が終わりました。この冬にしっかりと復習をして、I+Aを固めていきたいと思っています。 ②数Ⅱの解法暗記 複素数と方程式分野まではやる! ・・・ 数Ⅱの解法暗記は青チャートを用いて只今進行中です。日々、継続が力になると信じています。 ③数Ⅲの履修範囲までの基礎力 ・・・ 授業でやったところまでの教科書レベルの問題はすべて解けるようになりたいと思っています。
【英語】 ①単語力の養成 ・・・ DUOを使って日々例文を暗記しています。Section20までの完全暗記を、ぜひともこの冬に・・・。 ②読解力増強 ・・・ 『基礎英文解釈の技術100』を制覇し、只今『英語の真髄』という、東進から出ている本をこの冬休みにやりきろうと思っています。
【国語】 ①現代文の解法会得 ・・・ 出口さんの著書『出口汪のメキメキ力がつく現代文』シリーズで極めています。ライブ1~ライブ6まであるのですが、只今ライブ4まで終了 ②古文完成 ・・・ 古文に関しては読解力を入試レベルまで持っていこうかと思っています。駿台文庫『古文解釈の方法』をバイブルに、完成予定
【化学】 ①理論分野の基礎固め ・・・ 学校で配布された問題集を使って、化学理論の基礎を鍛え上げようと思っています。
【物理】 ①力学の既習範囲の基礎固め ・・・ 学校で習った範囲までは完成させたいものです。エッセンスを橋元流が僕のバイブルです!
・・・と、以上のようにたらたらと目標を述べました。奮闘します!
PR |
![]() |
みなさん、お久しぶりです ちょっとした諸事情から、長期にわたって更新できない状態でした。。。 今日から復活です。
みなさんには、迷惑をかけてしまったかと思いますが、これからも東大合格に向けて頑張っていきますので、応援よろしくお願いします。。
|
![]() |
さてさて、タイトルの通りです。科目ごとに、大雑把に述べていきます。
【英語】 一応、得点源となるはずでした。が、地味にちょびちょび違ってます。。。自己採点はまだしていないのですが、間違いが既に多く発覚。。作文がダメダメでした。 それと、長文読解にあたっては、語彙や読解というよりは、文章の読み方、を鍛えるべきかもしれません。。
【国語】 漢文は放置プレイ。最初にささっと文法問題(読みと訓点、一文訳)をやって、古文へ。しかしながら、古文が長い・・・。ただ、文法を鍛えたのが効いたのか、読めないというわけでもなく、後半部分は読めませんでしたが、いつもよりは好感触だったかと。 次に評論。これは抽象的でしたねぇ。思いっきり誤読してました。ダメだ自分・・・出口さんパワーはまだ開花しないのか・・・(汗)小説、これは簡単!まぁ、間違えましたけど。
【日本史】 なんというか、流れはバッチリです。はぃ。ただ、細かい暗記事項がまだまだだなぁ、と痛感しました。人の名前や、法律の内容なんかはよくわからない部分がありました。
【化学】 熱化学に愛を。
【物理】 ここで大量得点を狙いにかかりましたが、問題文の誤読で撃沈。。。こんな悲しいことがあろうか、いや、ない。あと、有効数字というものを僕の学校では教わった記憶もなく、小数点以下なのか何なのかよく分からないまま、数値を解答していましたが、大量減点の可能性大
【総評】 非常に悪いです。ぽろぽろ知識に抜けがあり、普段の学習の効率に疑問が・・・。数学は、一時よりもできるようになっていて、進歩が感じられますが、英語・国語はおそらく偏差値ダウン↓ 理科・社会は、とりあえず偏差値55くらいは落とさないつもりでしたが、どうなるのでしょう・・・。化学の勉強に復習が足りません。かつて解いた問題に似た出題があったのですが、解けませんでした。物理は、別にいいです。力学で勝負に出ます。だいたい、選択問題なのに指定されているなんて・・・まだ、ぼくの学校では波動しかやっていないのです。。
さてさて、これから見直しして、また頑張っていきます。 |
![]() |
さてさて、受けてまいりました、進研模試。 今日は、数学だったので、その感想?を書いてみようと思います。解答をまだもらってないので、なんともいえない面もありますが、一応、速報、ってな感じで(笑
小問集合 これで満点とって当然なはずですが、平面図形が分かりませんでした。とりあえず、作図して、目分量で解答。あたってるといいなぁー 高次方程式の大問は、(3)で撃沈しました。というより、順番としてはこの大問に最後に取り掛かったので、タイムアップだったというのが正直です。 図形と計量 これは、赤チャートで解法暗記で養った知識を動員!なんとか解けそうでしたが、(3)は全くの不明。捨て問です。作図だけして放置。。。。 以下、選択問題。 三角関数 これは簡単です。公式を覚えているかどうかでしょう、はい。 図形と方程式 (3)までは解けたんですが・・・・kの最大値ってか、領域つかって何をすればkの値域が出たんでしょうか。。。
総括。 全然だめです。まだまだです。 もっと解法を暗記して、問題を観て、即座に解法が浮かぶようにならねば! 赤チャートと格闘します!これからも、ずっと!
|
![]() |
勉強時間 6時間 数学 (赤チャート数A 第1章の復習・数Ⅱ 微分への挑戦) 英語 (基礎英文解釈の技術100 今週分の復習) 化学 (セミナー化学 中和滴定) 物理 (物理のエッセンス 波動) 11月の合計勉強時間 23.5時間
さてさて、ふと気がつけば、明日はベネッセ主催 進研模試があります。 僕の学校では、全6科目を三日間に分けて行います。ちなみに明日は苦手の数学 まぁ、まだ解法暗記は数Ⅱにも達していないので、コテンパンにやられるのではないでしょうか。。 でも、いーもんねっ!(ぇ) 本気で勉強して3ヶ月も経ってないのに、いい成績だそうなんてのが浅はかです。 まぁ、ちょっとは跳ね返ってくるものが欲しい気もしますが・・・。
頑張ってきます。 |
![]() |
忍者ブログ [PR] |