× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
みなさん、こんにちは。 いきなりですが、古文の勉強ってどうされてますか? 東大受験では、理系であっても二次試験で国語が課されます。ですから、理系といえども現代文・古典の勉強はあなどってはいけないのです。。 が、僕が古典の勉強を始めたのは実は9月からなのです。 予定としては、一通りの文法知識を身につけてから、参考書を使った読解演習に入っていく予定です。 今のところ、学校の先生に、基礎的な知識をまとめたプリントを個人的に作ってもらって勉強しています。 用言の活用・助動詞のおさらいを終えて、現在は敬語に取り組んでいます。今月の半ばまでに、敬語と助詞、係り結びの基本知識をざっとおさらい・暗記していこうと思っています。 この、荒削りの文法暗記→読解演習(読みなれ)へと持っていく勉強スタイルは、和田秀樹氏が提唱するもの。 効果が上手く出てくれるといいのですが・・・とりあえずは信じてやっていこうと思っています。 みなさんは、お勧めの古文の参考書や、勉強法などはご存じないですか? 知っている方がいたら、教えてください
PR |
![]() |
勉強記録です。10月7日~8日の記録です。 数学 4時間(赤チャート数Ⅰ 二次関数の復習・解法暗記) 英語 2時間(基礎英文解釈の技術100 4ページ) 古典 1時間(文法暗記) 計 7時間 となり、今月の合計は24.5時間となります。 |
![]() |
研修旅行で滞っていた勉強時間記録について更新します。 10月3日~6日の勉強時間 数学 6時間 英語 2時間 古文 1時間 計 9時間 となり、合計で17.5時間となります。 目標の、1ヵ月100時間勉強は達成されるのでしょうか。。。 |
![]() |
以前の記事で、研修旅行では東京大学に行ってくると予告しました。 が、ですね。 行けなかったんです。無念にも。 理由は、僕たちはバスを使って高速で移動していたのですが、その高速で事故が起き、まともに走っていては予定どうりに進まないなどの理由から、東京大学行きは断念されました。 普段なら1時間程で着くという予定でしたが、4時間近く渋滞に足止めされていました。 バスガイドさんも、ぐったりとしていましたし しかしながら、他の研究所訪問はしっかりとしてきました! 日本が世界に誇る研究施設もいくつも訪問していたので、「世界一」だとか「世界最高」という言葉にちょっと麻痺している部分もあります。 昨日、帰ってきたのですが、今日からまた勉学に勤しみたいと思います
|
![]() |
約2週間にも及ぶテスト期間でした。 定期テストがあると、自分の勉強に割ける時間も減るので、凄く嫌です。 返却はいつになるのか未定ですが、たいした結果はでないでしょう(笑) なんだかんだいって、自分の勉強やってたし。。
10月2日の勉強時間 数学 2時間(テスト勉強+自学) 英語 2時間(自学) 今月の目標は100時間勉強です。只今の合計は8.5時間になります。 |
![]() |
忍者ブログ [PR] |