× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
勉強報告しまーす
勉強時間 6時間 数学 (微積の勉強 ・ 赤チャート数A 解法暗記 例題15~21) 英語 (基礎英文解釈の技術100 67~68) 化学 セミナー化学 (モルのとこあたり) 古典 文法暗記(助詞が終了
頑張りました。平日で、こんなに勉強したのは初めてかもしれないです。平日でも、5時間勉強は可能なのですね 約1ヶ月かけて、『用言の活用』に始まり、『助動詞』・『敬語』・『助詞』とやってきた古文文法暗記が、終了しました。最後のページを終えたときの達成感には、なんともいえないものがあります 漢文の句法暗記もそろそろやろうかな~
んでもって、東大に合格しよう。うん。
― 道は、どこにできる? ― 道は、僕の後ろにできる。そして、この道は東大へ伸びていく。 PR |
![]() |
こんにちは。勉強報告します。
勉強時間 3時間 数学 (赤チャート数A 解法暗記 例題10~14) 英語 (基礎英文解釈の技術100 64~66) 10月合計勉強時間 56.5時間
さて、勉強時間は少し少なめでした ところで、18日から僕のクラスで数学の補講が開講され自由参加ですが、参加しました。講義内容は微分積分。苦手にしたくない分野なので、頑張って日常学習してます。 微積は数学だと多くの入試問題に絡められているので、しっかりチカラにしようと思っています。
では! |
![]() |
こんにちは。やっと、ブログというものに慣れてきました。いぇぃ 勉強時間 3時間 数学(赤チャート数A 例題6~9まで) 英語(基礎英文解釈の技術100 62~64) 10月の合計勉強時間は53.5時間です。
さてさて、今、赤チャート解法暗記ですが、集合ってのをやってるんです。x∈Aとか、そんなのです。 これが、簡単なようで煩わしかったり、難しかったりするので、時間をとられています。 でも、この考え方は数学一般にも応用できるものらいいので(AかつBとか)、頑張ってマスターしようと思っています。赤チャートは楽しいです 以前、数学Iの図形と計量の分野で、京都大学の過去問が掲載されていたんですが、その問題が 「鋭角三角形ABCがある。この三角形とすべての面が等しい四面体が存在することを示せ」 っていう問題で、まったく歯が立たないまま解答を見ましたが、感動しました。 話によれば、直方体と等面四面体の関係を理解することが大切であったようです。
さてさて、京都大学もいいですが、僕は俄然、東京大学を目指します |
![]() |
みなさん、こんにちは。今日も東大を夢見ております。。はぃ。 できれば、ランキングのほう、ポチッとクリックしていただけると喜びます
勉強時間 5時間 数学 赤チャート数A 例題1~5 英語 基礎英文解釈100 59~61 化学 セミナー化学 解きまくり となり、10月の合計勉強は50.5時間となりました。
いやぁ・・・1ヶ月100時間勉強という目標はどうなんでしょうか。。なんだか危ない予感がします。 赤チャートの解法暗記が数Aに突入!頑張ります。 化学って、分かると楽しいんですね! |
![]() |
みなさん、こんばんは。勉強記録タイトルをちょっと変えました 勉強時間 2時間 英語 今週の既習部分の復習 化学 『マンガ化学式に強くなる』読破 今月の合計勉強時間45.5時間
以上です。勉強サボりました。。。 理由はあったわけでもなく、たんなるダラケ・・・。 明日からはもっと精進します!! |
![]() |
忍者ブログ [PR] |