× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
勉強報告します
勉強時間 10時間 数学 (赤チャート数A解法暗記 44~58) 英語 (基礎英文解釈の技術100 81~86講) 古典 (古文解釈の方法 第三講) 現代文 (出口のメキメキ力がつく現代文 第9講・第10講) 化学 (セミナー化学解きあさり) 物理 (物理のエッセンス 波動) 10月合計勉強時間 97時間
10月の目標は100時間勉強でした・・・・が、達成できませんでした 敗因としては、勉強時間のある期間と、しない期間があったことがあると思います。コンスタントに勉強時間を重ねていくというのは大変なことなのだと、改めて痛感しました。
そういえば、以前紹介した、自分の中での最高の英単語帳『DUO』をコンプリートしました。 といっても、まだ一週しただけで、全部覚えたというわけではないですが しっかりきっちりと、語彙力をつけていきたいと思います。
PR |
![]() |
こんばんは。久しぶりの更新になります。 いろいろと高校生も生意気に忙しいものでして、パソコンにタッチすることができなかったのです。 さて、勉強報告します。
勉強時間17時間 数学 (赤チャート数A 解法暗記 例題26~43) 英語 (基礎英文解釈の技術100 69~80) 古典 (古文解釈の方法 第一講・第二講) 化学 (セミナー化学) 物理 (物理のエッセンス) 10月の合計勉強時間 87時間です。
さてさて、久々の更新ですが、思ったよりも進んでません。また、10月はあと4日くらいしかないのに、目標の100時間勉強まで、あと13時間もあります。。 まぁ、なんとか達成してみせます。はい。
古典に関して言えば、文法暗記を終え、『古文解釈の方法』に入りました。これが楽しいです。なんというか、古文を科学する、って感じがひどくいいです。 やり終わったら、レビューしよう、うん。
数学に関して言えば、毎日のノルマを淡々とこなし、解法の暗記に努めています。 英語も同様に。
理科は、どうなんでしょう。とりあえず、履修したところまでは上記の参考書をやりきるつもりです。
進研模試が近づいてきました。 さてさて、勉強しましょうかね。。 |
![]() |
勉強報告しまーす
勉強時間2時間 数学 (赤チャート数A 今週やった範囲の復習) 10月合計勉強時間70時間
ちょっと妥協しすぎましたかね。。。まぁ、今日は遊ぶ予定でしたし さてさて、書くことも特にないので、報告はここで!
|
![]() |
勉強報告します
勉強時間5.5時間 数学 (赤チャート数A 解法暗記 例題22~25) 英語 (基礎英文解釈の技術100) 国語 (古文文法復習 メキメキ力がつく現代文2 第8講) 物理 (物理のエッセンス 力学) 10月の合計勉強時間68時間
さてさて、5時間勉強できて嬉しいです。時間があって嬉しい まぁ、東大への道はまだまだなのでしょうが。そして、時間よりも内容が大切なのでしょうが。 解法暗記が波に乗ってきました 数Ⅰを終え、数Aに入った今頃に。遅いですね。 しかしながら、暗記のコツをわずかながら掴んだと思います。 解法暗記において大切なのは、暗記力でなく理解力であり、理解の度合いが暗記効率に直結します。 疑問の生ずる問題は、徹底的に学校の先生なり、塾の先生なりに質問して理解していくと、たいてい覚えれます。人との接触は、記憶を強めますね
さてさて、土曜日は、ちょっと遊ぼうと思います。 たまには、息抜きも欲しいですし。 土曜補講もあり、勉強自体しないわけではないし。家庭学習はさらっといきます。
|
![]() |
勉強報告しまーす
勉強時間 6時間 数学 (微積の勉強 ・ 赤チャート数A 解法暗記 例題15~21) 英語 (基礎英文解釈の技術100 67~68) 化学 セミナー化学 (モルのとこあたり) 古典 文法暗記(助詞が終了
頑張りました。平日で、こんなに勉強したのは初めてかもしれないです。平日でも、5時間勉強は可能なのですね 約1ヶ月かけて、『用言の活用』に始まり、『助動詞』・『敬語』・『助詞』とやってきた古文文法暗記が、終了しました。最後のページを終えたときの達成感には、なんともいえないものがあります 漢文の句法暗記もそろそろやろうかな~
んでもって、東大に合格しよう。うん。
― 道は、どこにできる? ― 道は、僕の後ろにできる。そして、この道は東大へ伸びていく。 |
![]() |
忍者ブログ [PR] |